top of page
gNavi01.png
pageIcon.png
pageIcon.png
pageIcon.png
gNavi05.png
pageIcon.png
pageIcon.png
gNavi08.png
gNavi09.png
pageIcon.png
gNavi11.png

柿崎写真コンテスト ©大日方 義久

上杉謙信公家来の四天王の一人、柿崎景家公のお膝元である柿崎。

景家公ゆかりの楞厳寺(りょうごんじ)、

親鸞聖人の伝説が伝わる浄善寺、浄福寺など、

歴史的見どころもいろいろ。 

img01-01.jpg
imgTi01.png

上杉謙信公の配下にあり、主君をもり立て、越後平定に尽力した武将。有名な川中島の合戦では武田軍と数度戦って恐れさせ、謙信公をして「越後第一」「謙信の四天王」などと評されました。

line01.png

柿崎写真コンテスト©金子武

img01-02.jpg
imgTi02.png
img01-03.jpg
imgTi03.png
img01-04.jpg
imgTi04.png
浄福寺.png

米山薬師(日本三薬師)の別当寺で、護摩堂は文化14年(1817)に再建されたものです。壁面彫刻の美しさは、上越地方随一といわれています。

住所 上越市柿崎区下牧970

TEL 025-536-5329

柿崎景家公を開基として天文3年(1534)に建立された禅寺。謙信公の師僧・天室光育を招き、柿崎の学問文化を築き上げたといいます。山門(柿崎城の搦手門を移築)・本堂は国登録有形文化財。

住所 上越市柿崎区芋島2727

TEL 025-536-5205

寺院は室町時代から形成されました。現在の本堂は国内初期のインドパゴダ様式の建築です。資料は室町時代のものから遺されており、堂内には、「阿弥陀如来立像」「親鸞聖人真向之御影」、親鸞聖人がこの地を訪れた時に枕にして身を横たえたと伝わる「御枕石」、廣如上人筆の「興法浄善閣」の額などが安置されています。日中はどなたも参拝できます。2019年12月、本堂が国の登録有形文化財に指定されました。

住所 上越市柿崎区柿崎6389

TEL 025-536-2503

URL http://kakizaki-jyouzenji.jp/

建暦元年(1211)に鎌倉の武将 井上忠長が親鸞聖人のお弟子になり開基した浄土真宗本願寺派の寺院。春日が中国に渡って仏像の彫刻を身に着けて帰朝、自分の子との対面を機縁に父子二人で合作した物語がある御本尊をご安置。

​法宝物に親鸞聖人の御詠、「玉目尼公手織御本尊」、蓮如上人の御染筆などがあり、『川越の御名号』の絵伝は上越市の「地域の宝」に認定されています。また、本堂は昭和2年の完成で、戦前の歌舞伎座がモデルであり、国の有形文化財に登録されています。明治天皇の北陸御巡幸の際には、往路復路ともに行在所となりました。

 

住所 上越市柿崎区柿崎 6654

TEL 025-536-2532

URL http://ougiyajofukuji.com/

img01-06.jpg
imgTi06.png

平成9年(1997)、柿崎区上直海字新保から、平安時代~江戸時代を中心とした遺跡が発見され、その遺跡から、木炭槨木棺墓(もくたんかくもっかんぼ)といわれる特殊形態の古墓が検出されました。九世紀後半に作られたものと考えられる。この実物は、新潟県立歴史博物館で展示されています。

​新潟県立歴史博物館

​住所 長岡市関原町1-2247-2
TEL 0258-47-6130

URL http://nbz.or.jp/

gNavi01.png
gNavi02.png
水
gNavi04.png
gNavi05.png
gNavi06.png
gNavi07.png
gNavi08.png
gNavi09.png
gNavi10.png
gNavi11.png

柿崎観光協会

新潟県上越市柿崎区柿崎6405番地(柿崎コミュニティプラザ1階) TEL/FAX.025-536-9042

© 2025 Kakizaki Tourism Association. All Rights Reserved.

bottom of page